寒さから犬や猫を守る方法と冬に多い病気

段々と寒くなり、秋も中頃、そして冬も少しずつ近づいてきました。人間も犬も猫もついついだらけてしまう時期ですが、あまりに怠けていると肥満や体調不良を招いてしまいます。栄養バランスの良い食事や適度な運動、質の高い睡眠を意識して冬の寒さに負けない身体作りを意識していきたいですね。

今回は寒さに弱い犬や猫の説明や注意すべき病気、寒さ対策に必要なことについて解説していきます。

目次

1犬は寒さに弱いのか?

犬は昔は外で飼うことも多く、冬になっても雪の上をはしゃぐなど、寒さに強いイメージがありますよね。しかし、今の犬は一概に寒さに強いとは言えないかもしれません。

ここでは犬は寒さに弱いのか、冬に気をつけるべき病気について解説します。

1.1寒さに弱い犬種と強い犬種

冬の寒さは誰だってこたえるものですが、犬は被毛の構造によって寒さへの耐性が変わってきます。犬の被毛には、身体を守るための太い【オーバーコート】と、寒さから守るためのふさふさした【アンダーコート】の2種類があります。

当然、冬の寒さはアンダーコートによって防ぐのですが、これを保有しているには【ダブルコート】の犬種のみで、【シングルコート】の犬種はオーバーコートしか持っていません。そのため、必然的にダブルコートの犬種の方が寒さに強いということになります。

ダブルコートの主な犬種はチワワ、ダックスフンド、ポメラニアンなど。シングルコートの主な犬種はトイプードル、マルチーズ、ドーベルマンなどです。特に小型犬は寒さに弱い傾向が強いですね。

しかし、昨今では一概にダブルコート=寒さに強いとは言えなくなってきており、ダブルコートであっても寒さに弱い子は多いとのこと。室内飼いが主流となっている今、外に出ている時間が短いために体温調節が上手ではなく、結果として寒がりになってしまうからだとか。被毛の構造による耐性はあくまで目安と考え、自分の飼っている犬が寒そうにしていたらすぐに暖かくしてあげましょう。

1.2冬に多い犬の病気

冬は寒い以外にも、空気の乾燥も目立つ季節。それを考えると、最も警戒すべきなのはやはり【ウイルス性の感染症】でしょう。

人間が冬に風邪やインフルエンザにかかりやすいのは、空気の乾燥によりウイルスが飛散しやすいからと、喉や鼻の粘膜によるバリア機能が低下しているからだと言われています。犬には風邪やインフルエンザはないですが、ジステンパーなどの呼吸器症状が現れる危険な感染症があるため、風邪のような症状が見られるようなら要注意です。ただし、ジステンパーを含め、危険な感染症の多くは事前のワクチン接種で防げます。

また、猫ほどではありませんが、冬は犬も喉の渇きを実感しにくいために水分不足になりがち。水分が不足すると腎臓への負担が大きくなり、腎臓病や尿路結石にかかりやすくなってしまいます。食事をウェットフードに変えたり、意識的に水を飲ませるなどして水分補給をしっかりさせましょう。

他には運動不足による肥満にも注意が必要。散歩が大好きな犬でも、冬は寒さで関節が痛くなったり、そもそも面倒だったりで散歩を嫌がることが多くなります。肥満は万病のもと、吹雪でも室内で遊んだり、それ以外の時はなるべく散歩にいかせたりなどして、運動不足にならないよう気を付けてください。

1.3冬に散歩をする際の注意点

冬は犬も散歩を嫌がるときがあるとは説明しましたが、日々の運動のためには散歩は欠かせません。室内で十分な運動量を確保できるのはチワワなどのごく一部の小型犬だけであり、大抵の犬は外で運動しなければ肥満になってしまいます。ちゃんと対策をしていれば、冬でも問題なく散歩できますので、可能な限り外で運動させましょう。

冬の散歩に必要な事は【服装】と【準備運動】、そして【帰宅後のケア】の3つ。

まず服装についてですが、これは防寒具のこと。ペットショップやホームセンターには犬用のジャケットなどの防寒具が売られていますので、冬になる前に購入しておきましょう。雨や雪が降っている場合は、土砂降りでもないかぎりレインコートと長靴で対応できます。

次に準備運動ですが、玄関で軽く運動させて身体を慣らしておくため。冬は室内と外の温度差が大きいため、そのまま外に出ると体調を崩したり、気管支に痛みが生じる可能性があります。

最後に帰宅後のケアについて。帰ったらタオルで濡れている身体を拭き、ドライヤーで乾かしてあげてください。また、鼻や肉球は乾燥しやすいため、ジェルやクリームなどで保湿してあげましょう。

2猫は寒さに弱いのか?

「猫は炬燵で丸くなる」という歌詞があるように、気がついたらストーブの近くやコタツで寝ているイメージのある猫。実際は寒さに弱いのでしょうか?

ここでは猫は寒さに弱いのか、冬に気をつけるべき猫の病気について解説します。

2.1寒さに弱い猫種と強い猫種

猫は基本的に常に室内飼いなのに加え、暖かそうな場所で寝転んでいる事が多いため、寒さに弱そうな印象を受けます。実際に、ある程度の個体差はありますが、全体的には寒がりな子が多く、特にマンチカンなどの短毛種は寒さに敏感に反応します。逆にペルシャなどの長毛種は寒さに多少の耐性がありますが、それでも冬の冷たい風に勝てるほどではありません。

そもそも今の猫の祖先は砂漠生まれ、今飼っている猫も昔から室内飼いが基本だったため、寒さに弱いのは当たり前でしょう。ただ、若く筋肉のある猫は寒さにもある程度強いと言われているため、寒い地方にお住まいの方は積極的に運動させてあげるのもいいかもしれませんね。

2.2冬に多い猫の病気

寒さに弱い事が多い猫ですが、もともと猫は一日中室内にいる事が当たり前ですし、寒かったらコタツや暖かい所で暖を取るため、冬特有の病気等はありません。ただし、それでも犬と同様に【ウイルス性感染症】と【尿路結石】には警戒したほうがいいでしょう。

猫がかかるウイルス感染症では、ウイルス性鼻気管炎やカリシウイルス感染症が冬に流行しやすいです。これらの感染症はくしゃみや鼻水といった風邪とよく似た症状が出るため、みかけた際は動物病院で診察してもらいましょう。

次に尿路結石について、これは一年を通して警戒した方がよい病気ですが、特に冬に多い病気です。猫は水をあまり飲みたがらないのは有名ですが、冬のように気温が低い日は輪にかけて飲もうとしません。尿路結石の他にも、普段から腎臓に負担をかけていますので、腎臓病の危険も伴います。水分量の多いウェットフードを与えたり、水場を複数設置するなどして、十分な水分補給をさせましょう。

2.3手術をしていない猫は発情期の危険性も

去勢・避妊手術をしていない猫は冬に二度目の発情期を迎えることが多いです。発情期に入った猫は気性が荒くなり、脱走や他の猫との喧嘩などの問題行動が多くなり、とても危険です。また、知らずに入ってきた野良猫とメスの飼い猫が交尾して子供を産んだというケースも見られます。

猫は一度の交尾でほぼ100%子供を妊娠するため、望まないタイミングでの出産を防ぐためには猫の行動を抑制しないといけません。そうなると、猫もストレスを溜めて更なる問題行動やストレス性の病気を発症してしまう恐れがあります。繁殖させる目的が無い場合は、早めの去勢・避妊手術をおすすめします。

3犬や猫を寒さから守る方法

冬の寒さから身を守るには、室内環境を十分に整える事が最重要です。エアコンによる室温管理は常に意識しましょう。しかし、それだけに注意していると思わぬケガを招くかも……。

ここでは寒さ対策のための室温・湿度管理の方法と、低温火傷の危険性について解説します。

3.1室温・湿度管理は徹底しよう

夏もそうであったように、犬や猫を飼っている場合はエアコンをフル稼働させ、部屋の室温と湿度は常に一定を保つようにしましょう。室内飼いに慣れた犬や猫は体温調節が上手くなく、またこの時期は部屋から廊下に出るだけでも寒暖差があります。私達人間ですらそう感じるのなら、床との距離が近い犬や猫はもっと寒く感じていることでしょう。

最適な環境は個体差による差はありますが、基本的には【犬 室温20℃前後 湿度40%〜60%】【猫 室温21℃〜28℃ 湿度40%〜60%】が最適だと言われています。これを目安に、飼い主様の家にいるペットが寒そうにしていないかによって微調整してください。

3.2冬は低温火傷にご注意

犬や猫の厚い被毛は寒さから身を守れる反面、熱が皮膚にまで伝わりにくい欠点も持ち合わせています。一見メリットのようにも思えるこの欠点ですが、このせいでストーブの近くやコタツに長く居ても熱さを感じにくく、そのせいで低温火傷になってしまうのです。

低温火傷は本人も気づかない事が多いために深度も深くなりやすく、飼い主様も中々ペットが火傷を負っている事にも気づきにくいです。コタツを出すときは定期的に温度を下げ、ストーブは周りを柵などで囲んで物理的に近づけられないようにしましょう。その上で、皮膚が焼けていないか都度チェックしてください。

4冬は運動不足に注意しよう

冬は大抵の動物にとって最も危険な季節であり、越冬するために身体が勝手に脂肪を溜め込みはじめます。また、寒さで関節が痛む季節でもあるため、犬も猫も体を動かすのを嫌がる事も多いです。

しかし、運動不足は肥満を招き、肥満は万病を招きます。寒さ対策、犬や猫の体調など注意しなければならない事は多いですが、少しだけでも運動させて、体重が増えすぎないように調節してあげましょう。

天国への扉コラム