横浜市で暮らしているペットを飼っている皆様は、もし災害にあった時、ペットと一緒に避難するためにはどのように対応したら良いのかご存じですか?普段何気なく暮らしていると見過ごしがちですが、実はこの答えは横浜市の公式ホームページにも記載されています。
また公式ホームページには災害時の対応以外でも、横浜市の飼い主様に向けたイベントやセミナーの案内や各種推進事業による補助金に関するお知らせなど、ペットを飼育している身なら気になる情報が沢山掲載されています。
今回は横浜市でペットと一緒に暮らしているなら、ぜひ知っておいてほしいペット関係の行政対応について分かりやすくまとめてみました。
目次
1横浜市の災害時のペット対策
ペットを飼っているご家庭が最初に考えなければいけないのが震災や風水害等の緊急事態時にどのような対策をしたらいいのかです。ペットを飼っている方は驚かれるかもしれませんが、緊急避難場所ではペットの同行を拒否する場合があるのです。また、仮に保護されても、ペットは別の場所で保護することもあります。
これはなにも酷いことではなく、仕方ない場合があるため。避難されている方の中には動物アレルギーの方だったり、鳴き声を不快に思われる方もいらっしゃるからです。とはいえ、市も昨今のペット事情は把握していますし、ルールを守って飼育管理していれば同行を許可してくれる避難場所も多いです。
また長期的に飼育管理が困難な場合を想定し、動物に慣れている親戚に予め相談しておくのも良いですね。また有事の際はペットホテルや民間施設へ相談することもできます。その際は期間や費用なども細かく決めておくと後のトラブル防止に繋がります。
下記に横浜市のホームページで掲載されている避難場所でのルールをまとめましたので、緊急時の際はこれらの点を守って正しく管理しましょう。
・ 避難場所には、ペットに関する備蓄はありません。ケージ、フード、ペットシーツ、薬等必要なものはすべて持参してください。
・ ペットは指定された一時飼育場所で必ずケージに入れて管理し、それ以外の場所に入れないでください。
・避難場所内では、飼い主の責任で他の避難者の迷惑にならないよう、飼い主同士が協力して管理をしてください。
・ 一時飼育場所から人の避難場所に戻る際は、服についたペットの被毛や汚れを取り除いてください。
・ 職員から指示があった場合は、直ちに指示に従ってください。
・ 利用後は飼い主同士が協力し清掃や換気を行い、被毛、排せつ物等を取り除いてください。
・利用中に出た排せつ物やゴミは各自お持ち帰りください。
2横浜市によるペット火葬のご案内
ペット火葬には我々訪問ペット火葬や霊園等の施設火葬の他にも、市による火葬も行われており、横浜市でも実施しています。サービスだけで見ると、やはり他の火葬よりも値段や条件面でどうしても見劣りしてしまいますが、こういった施設を覚えておくと有事の際に役立てられるかもしれません。
・場所
戸塚斎場
電話:045-864-7001
横浜市戸塚区鳥が丘10番地5
3横浜市で開催されているセミナーやイベントについて
横浜市では定期的に様々なセミナーやイベントが行われています。現在開催されているのは下記の3つです。
・わんにゃんレポート
横浜市動物愛護センターの活動をまとめたレポートを横浜市公式HPにてPDF形式で配布しています。定期的に行われている愛護センターでのセミナーやイベントの様子が書かれていたり、保護されていた犬猫の譲渡会の結果などが分かるため、横浜市のペット関係のイベントを把握できます。
・登録団体による譲渡会
譲渡会は動物愛護センターから譲渡を受けた登録団体による犬や猫の市民への譲渡を行う会です。当日は会場にて動物たちを直接見る事ができ、気に入った場合は最後まで責任を持つ意識の上で引き取ることができます。
※注意!
・当日に各動物が譲渡されるわけではありません。各団体ごとの譲渡条件や各種手続きを行ってから正式に譲渡されます。
・動物愛護フェスタよこはま
動物愛護フェスタでは、横浜市民や動物愛護団体、獣医師団体、行政によって構成された実行委員会にて立案、開催されているイベントです。日頃からできる災害対策や日頃のしつけについてのお話が聞けるため、万が一に備えてぜひ参加してみてください。
※令和2年度の動物愛護フェスタは新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、YouTubeにてセミナー公開となっております。
4横浜市でペットが迷子になった時
もしご家庭のペットが行方不明になった時は、お住まいの区を担当する警察署や交番に連絡するほか、動物愛護センター及び各区福祉保健センター生活衛生課にも問い合わせしてみましょう。横浜市内で迷子のペットが見つかった場合、2日程度で動物愛護センターへ保護収容されます。
もし連絡して動物愛護センターに保護収容されているのであれば早急に返還手続きを行いましょう。返還時には手数料(4,000円)と変換日までの日数分の保管料(日数×1,000円)がかかります。また犬がまだ登録されていない場合は3,000円の登録料が別途必要になります。
5横浜市で行われている推進事業について
横浜市では、以下の2つの動物関係の推進事業を行っています。
・猫の不妊去勢手術推進事業
こちらは横浜市民及び市内の自治体や町内会に向けた推進事業で、飼い主のいない猫の不妊去勢手術1件につき、最大5,000円まで補助するというものです。
野良猫の不妊去勢手術は未だ賛否の別れるものではありますが、猫の繁殖能力は凄まじいものであり、飼い主などの管理できる者がいなければあっという間に繁殖します。その結果、事故や病気にかかる望まぬ野良猫が増えてしまうのです。
この推進事業はそんな飼い主のいない猫を増やさないために行われています。
・マイクロチップ装着推進事業
こちらは横浜市民に向けた推進事業で、飼い犬や猫が迷子になった時などの緊急時に、早急に飼い主のもとへ返還できるようにマイクロチップの装着手術の費用を援助するというものです。マイクロチップ装着手術1件につき、最大1,500円まで補助されます。
6横浜市のことをもっとよく調べてみよう!
今回は横浜市で行っているイベントや行政対応についてまとめてきましたが、皆様はいくつ知っていましたか?特に気にならない内容もあれば、もう少し詳しく知りたいような内容もあったかと思います。
この記事ではあくまでざっくりとご紹介するだけでしたが、横浜市の公式ホームページにはもっと詳しく掲載されています。特に災害時の対応についてはペットを飼育する責任を持つ方ならぜひとも覚えておいてほしいものばかりです。
せっかく横浜市に住んでいるのですし、これを機会にもっと横浜市について詳しく調べてみてはいかがでしょうか?今回の記事がそのキッカケとなれば幸いです。