ペットのご遺骨に関する疑問を一挙に解説!

大切なペットを火葬して天国へと見送った後、ご遺骨をよく見ると変な色が付着していることがありますよね?「これって何かの病気だったのかしら?」と不安になる方も多いはず。でも実はそれ、必ずしも病気だったわけではなく、身体の部位や胆のうである可能性があります。このように、骨に関する知識って結構知らないことがたくさんあるんです。

今回はそんな骨に関する知識を深めるべく、【火葬したのちご遺骨を持ち帰る人】に焦点を当てて、よくある疑問点についてお話していきます。後半では骨壷に保管する際の注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧になってください。

目次

ご遺骨が欲しい場合の注意点

ペット火葬を執り行ったあと、ご遺骨が欲しい方はたくさんいらっしゃいます。しかし、全ての火葬方法で返骨してもらえるわけではありません。方法以外でもプラン内容や施設などによってはそのままスタッフが埋葬まで行う場合もあります。

ここでは、ご遺骨を持ち帰りたい飼い主様のために、ご遺骨が欲しい場合に注意したいことについて解説致します。

合同火葬ではご遺骨は返してもらえない

まず大前提として、合同火葬ではご遺骨は返してもらえません。これはおそらくどこであっても同じです。当然、合同火葬のみを行う行政による火葬ではほぼ必ず返骨に対応していないでしょう。

ではなぜ返骨に対応していないのでしょうか?そもそも合同火葬とは、他の飼い主様のペットと一緒に火葬する方法です。同じ焼却炉で複数のペットが一緒に火葬されるわけですから、残った骨がだれのペットのものなのか分からなくなってしまうのです。そのため、合同火葬後はお骨上げ等もなく、そのまま合同のお墓へと埋葬されます。

ご遺骨が欲しい場合は【個別火葬】や【一任火葬】など飼い主様のペットのみを火葬する方法を選びましょう。

またコースの内容にも注目です。プランが細かい会社では、返骨ありと返骨なしで分かれていることがあります。この場合、返骨なしの方が料金が安くなることが多いため、料金のみをみて返骨なしプランを選ばないように注意しましょう。また、個別火葬とのみ記載されている場合は業者に予め問い合わせることも忘れずに。

お骨はペットのサイズや技術によって状態が異なる

返骨を希望される場合、1つだけ気に留めておくことがあります。それは【お骨は必ずしもきれいな状態で焼けるとは限らない】ということ。ショックな内容ではありますが、どれだけスタッフが慎重に火葬しても、完璧な状態で骨を残すことはかなり難しいのです。

焼却炉の性能やスタッフの技術はもちろんですが、なによりペットの状態やサイズによって骨をきれいに残す難易度が全く異なります。たとえば、小さなペットでは骨まで燃え尽きてしまう可能性がありますし、逆に大きなサイズでは慎重になるあまりやや生焼けになってしまうこともあります。

もちろん、近年では焼却炉の性能も高いため、どちらかといえば可能性が低いことではありますが、それでもある程度気に留めておく必要があるでしょう。不安であれば頼みたい業者に関する口コミや公式サイトにて設備の状態や火葬技術について調べておくことをおすすめします。

拾骨はスタッフにやってもらうプランもある

火葬したあとのお骨は想像以上に脆いもので、人間のご遺骨ですら慣れないと崩れてしまうことはよくあります。人間のそれよりも遥かに小さい動物のお骨が繊細であることは想像に難く、部位によっては慎重にしてても崩れてしまうことがあるほどです。

特に崩れてしまったとよく聞くのは頭蓋骨。人間よりも小さなサイズなのはもちろんですが、なにより頭蓋骨は小さなお骨が多く、複雑な構成をしています。小動物など比較的小さなサイズのペットでは拾骨のプロでないと困難を極めるでしょう。

もし拾骨に自信がないのであれば、拾骨をスタッフにやってもらうプランもあります。気持ち的には飼い主様が拾骨したいのはもっともですが、崩れてしまっては元も子もありません。スタッフも誠心誠意を込めて拾骨してくれるので、あくまで選択肢の1つとして入れておきましょう。

ご遺骨の色に関するよくある疑問

突然ですが、お骨の色と言われて何が思い浮かびますか?恐らくほとんどの方が「真っ白」と答えるかと思いますが、実は火葬した直後のお骨というのは必ずしも真っ白ではないのです。むしろ、なんらかの色が付着していることの方が多いかもしれません。

ここではそんなお骨の色に関する疑問点について解説しています。

骨に変な色が!これってなんなの?

火葬した直後のお骨の中には黄色、赤、青といったおおよそ自然のものではなさそうな色が付着しているものがあります。これは別に病気などによるものではなく、身体の構成物質ではないかと言われています。例えば黄色、これは体脂肪の色素が付着したものであり、特に体格の良いペットや太っているペットによく見られるそうです。近年は室内飼いだったり、食事の質が良くなっているため、そういった傾向が強いとのこと。

他にも、赤や青は身体の中の鉄分やカルシウムなどの無機物が酸化したものが付着しているのではないかとされています。無機物によって酸化物も異なるため、それに応じるように様々な色が付着するのだそう。また、お骨の周りにキラキラした緑色の結晶が散らばっていることもありますが、これは胆のうと呼ばれる肝臓で作られた胆汁を保管する器官という説が有力です。

ここまで解説した内容を見ると、どれも「〜とされています」などハッキリと断言しているものが無いですが、実は骨の色についてはまだまだ分からないことが多いのです。骨はその動物を形作るもの、どのように生きていたかで大きく変わるため、必ずしも同じような色が同じ原因で付着するわけでありません。あくまでこういった説があるというだけなのです。

骨の黒いところは本当にガンなの?

昔からよく「骨の黒いところはガンなどの悪い部分」と言われていますが、これは俗説であり科学的な根拠は一切ありません。確かにガン細胞は密度が高いため、完全に燃え尽きるまで時間はかかりますが、適切な火葬時間であれば完全に燃え尽きます。

では黒い部分はなんなのかというと、無機物が酸化したもの、もしくはただのススではないかという説が今の所濃厚です。また歯の周りの黒い部分は虫歯ではなく、歯髄(しずい)が露出したものとされています。

副葬品で避けたほうが良い物ってある?

ペットと縁のある物を一緒に火葬する…いわゆる副葬品ですが、実は入れてはいけないものもそれなりにあります。よく言われているのが、【プラスチック】【金属類】【衣服】【大量の紙】の4つですね。

プラスチックはそもそも燃やしたら有毒なガスが排出するため、絶対にNGです。金属類は蒸発しないため必ず残ってしまい、最悪の場合骨に付着してしまいます。衣服は難燃製の物や化学繊維などの燃えづらいものは骨に付着しやすく、また煙が出るため推奨されないことが多いです。紙は単純にススが出るため、手紙など1枚程度であれば問題ありませんが、あまりに大量の場合は却下されることがあります。

なるべくペットにとって懐かしいものや好きだったものを副葬品として入れたいところではありますが、ご遺骨のためにもよく吟味して選びましょう。

ご遺骨を骨壷に保管する時の注意点

ご遺骨を骨壷に保管する時、最も気をつけなければいけないのがカビの存在。特にお骨は小さな穴がたくさん空いていることや中が空洞であることもあり、カビができやすいです。適切な管理をして、カビからご遺骨を守りましょう。

ここではご遺骨を骨壷に保管する時に注意することについて解説していきます。

環境面は特に気をつける

骨壷を部屋の中に配置する際、配慮すべき点は【直射日光が当たらない】【風通しがよく湿度が高くない】【昼夜で温度差が激しくならない】の3つです。順に見ていきましょう。

直射日光は他の家具と同様に骨壷の劣化や変色を招きます。特に日光が射す方角の窓の近くには配置しないようにしましょう。

次に風通しのよく湿度が高くない場所ですが、これは骨壷の隙間に湿気が入るとカビの原因になってしまうため。特にキッチンなどの水回りには絶対に配置しないでください。

最後に昼夜で温度差が激しくならないことですが、これは結露を防ぐためです。骨壷の外と内部で温度差で結露が発生してしまうと水分が生まれてしまい、カビの原因となります。

簡単にできるカビ対策

カビの対策としてできることは環境面だけではありません。吸湿剤を骨壷の底に置いたり、マスキングテープを使って骨壷の隙間を埋めることも対策になります。また、定期的に日光に晒して、わずかに入り込んでしまった水分を飛ばすこともおすすめです。

それでももしカビができてしまった場合はカビの付着量によっては素直に業者を頼りましょう。わずかなカビであれば天日干しで繁殖を防ぐことができますが、完全に消えるわけはありません。カビは焼却するのが適切ですが、個人で行うと火事になったりご遺骨を痛めてしまうことがあり危険です。

ご遺骨はペットが生きた証、大切に保管しよう

ご遺骨はたとえペットが同じ種類の動物であっても色や形状は微妙に異なりますし、完全に同じ骨は無いといっても過言ではないでしょう。ご遺骨はいわばペットが生きてきた過程を示すものであり、ペットが生きた証になる大切なものです。

適切な保管方法や正しい骨の知識を身に着け、ペットが天国で満足できるような保管や埋葬を行いましょう。

・関連記事もチェック!
→【お骨上げはできる?】ペットをお骨上げする時に覚えておきたい知識

天国への扉コラム